育成ビジョン


クラブ理念
サッカーで仲間と共に勝利を目指すことを通じて
人生で成功を収めるために大切なことを学びます。
子供の個性自主性を尊重し
選手を無条件で温かく受け入れることのできる、家族のような暖かいクラブを目指します。
プレイーヤービジョン ABCDEF
Aggressive
1v1でボールを奪い、ゴールを奪う
・・・「ボールと自分」の関係を深め、その後「相手と自分」「味方と自分」の関係性を学びながら、今後のサッカー人生の土台となる対人能力や基礎技術を養います。

Bond
ルール・相手・審判・仲間・自分 を尊重する
・・・ルールを尊重することは、サッカーという競技に敬意を払うことです。サッカーはチームスポーツです。組織の中で互いをカバーしあいながら勝利を目指す中で、仲間を尊重し大切にする気持ちを学びます。また相手を敵と捉えず、「相手がいるからプレーできる、活躍できる」という考え方を大切にします。そして審判は選手と同じく人間ですから、間違いを犯します。審判へのリスペクトを忘れない選手を育成します。忘れがちなのは、自分を大切にすることです。ルールブックにすべての事は書いていないし、すべての事をコーチや保護者が教えてくれるわけではありません。「どこまで許されるか」ではなく「自分がどういう人間でありたいか」を大切にできるプレイヤーを目指します。


Challenge
失敗を恐れずにチャレンジする
・・・目標をもって取り組むことにはミスがつきものです。サッカーを通じて、目標を立てる力や問題解決能力、失敗や敗北への対処の仕方を学びます。

Decisive
ゲームチェンジャーになる
・・・サッカーはゴールを決めることがすべてではなく、様々な活躍の仕方や楽しみ方があります。自分のコンプレックスに向き合い、特徴を見つけ、自分にしかないプレーでゲームを変えることのできるプレイヤーを目指します。

Execute
結果を出す
・・・勝負がしっかりつくのが、スポーツの面白さの一つです。育成年代は結果がすべてではありませんが、目標を達成することの喜びを感じるため、勝利を目指す気持ちは大切にします。目標とした結果が得られずとも、目標を本気で目指そうとすればするほど、その途中で培うものは大きくなるでしょう。

Freedom
自立し自由にプレーする
・・・人生もサッカーも自由です。しかしだからといって何をしもして良いのでしょうか?サッカーにはルールがあり原理原則があります。それらの基礎を身につけた上でピッチで「自由に」自分を表現します。いくら優秀なコーチや保護者が頑張って声をあげても、結局ピッチで戦うのは選手達です。
スピード重視
サッカーは、物理的スピードと判断スピードの両方が大切です。
すべての練習においてスピードを重視します。
コーディネーショントレーニング
体を動かす能力はサッカーのすべての土台となります。
ラダートレーニングやストレッチなどを行い、
複雑な動きやリズムをマスターすることで、効率的に基礎技術を習得します。
基礎技術
基礎技術は、サッカーにおいて最も大切な要素です。
判断の練習を行うことで「実行」に当たる基礎技術の大切さを選手に実感してもらい、まずはすべての学年において基礎技術を徹底的に練習します。
戦術
基礎技術が身についたら、戦術[戦術アクション]の練習を少しずつ取り入れていきます。
サッカーにおける戦術[戦術アクション]とは、「目の前の状況を解決する行為」のことです。
サッカーは常に味方との関わりの中で自分の特徴を生かしつつ判断・実行を繰り返します。
身に着けた技術を生かして判断力を養い、楽しく「自分らしい」駆け引きを学びます。
技術が上がれば、判断も変わってきます。
できなかった判断もできるようになります。
判断力が上がれば、技術の必要性も生じてきます。
個人戦術
戦術(戦術アクション)は、個人戦術とチーム戦術に分けることができます。
その一番小さな単位が「自分+味方1人+敵2人以下」でのプレー、個人戦術です。
ボールの周りには常に個人戦術が存在すると言ってもよいでしょう。
戦術アクションの練習ではまず一番の基礎となる個人戦術の練習を行います。
その後徐々にプレーに関わる選手の人数を増やしていきます。
チーム戦術
戦術のうち、もう1つがチーム戦術です。
チーム戦術とは11人のチームで行うプレーのことです。
例えば、広がったり、ロングボールを多用したり、パスで崩したりすることです。
チーム戦術を学ぶことで新たなサッカーをより深く理解し、新たな楽しみ方を身につけることができます。
プレーモデル
戦術アクションを行うためには、目の前の状況を一瞬で判断しなければなりません。
この判断基準を、プレーモデル(=プレーの優先順位)といいます。
技術と同時にプレーモデルを習得し、素早く判断して自由にプレーできるようになります。
入会をお考えの方へ
こちら

よりご連絡ください!
コース・時間割
練習について
2022 横浜キッズ杯 優勝
幼稚園生からクラブで練習している選手たちが、2022-23横浜キッズフットサルリーグにて見事優勝を果たしました。