
育成ビジョン
クラブ理念 | |
サッカーで仲間と共に勝利を目指すことを通じて 人生で成功を収めるために大切なことを学びます。 子供の個性や自主性を尊重し 選手を無条件で温かく受け入れることのできる、家族のような暖かいクラブを目指します。 |
![]() |
スピード重視 | |
サッカーは、物理的スピードと判断スピードの両方が大切です。 すべての練習においてスピードを重視します。 |
![]() |
コーディネーショントレーニング | |
体を動かす能力はサッカーのすべての土台となります。 ラダートレーニングやストレッチなどを行い、 複雑な動きやリズムをマスターすることで、効率的に基礎技術を習得します。 |
![]() |
基礎技術 | |
基礎技術は、サッカーにおいて最も大切な要素です。 判断の練習を行うことで「実行」に当たる基礎技術の大切さを選手に実感してもらい、まずはすべての学年において基礎技術を徹底的に練習します。 |
![]() |
戦術 | |
基礎技術が身についたら、戦術[戦術アクション]の練習を少しずつ取り入れていきます。 サッカーにおける戦術[戦術アクション]とは、「目の前の状況を解決する行為」のことです。 サッカーは常に味方との関わりの中で自分の特徴を生かしつつ判断・実行を繰り返します。 身に着けた技術を生かして判断力を養い、楽しく「自分らしい」駆け引きを学びます。 技術が上がれば、判断も変わってきます。 できなかった判断もできるようになります。 判断力が上がれば、技術の必要性も生じてきます。 |
![]() |
個人戦術 | |
戦術(戦術アクション)は、個人戦術とチーム戦術に分けることができます。 その一番小さな単位が「自分+味方1人+敵2人以下」でのプレー、個人戦術です。 ボールの周りには常に個人戦術が存在すると言ってもよいでしょう。 戦術アクションの練習ではまず一番の基礎となる個人戦術の練習を行います。 その後徐々にプレーに関わる選手の人数を増やしていきます。 |
![]() |
チーム戦術 | |
戦術のうち、もう1つがチーム戦術です。 チーム戦術とは11人のチームで行うプレーのことです。 例えば、広がったり、ロングボールを多用したり、パスで崩したりすることです。 チーム戦術を学ぶことで新たなサッカーをより深く理解し、新たな楽しみ方を身につけることができます。 |
![]() |
プレーモデル | |
戦術アクションを行うためには、目の前の状況を一瞬で判断しなければなりません。 この判断基準を、プレーモデル(=プレーの優先順位)といいます。 技術と同時にプレーモデルを習得し、素早く判断して自由にプレーできるようになります。 |
![]() |
入会をお考えの方へ | |
こちら よりご連絡ください! |
![]() |
コース・時間割 | |
練習について |
![]() |
2022 横浜キッズ杯 優勝 | |
幼稚園生からクラブで練習している選手たちが、2022-23横浜キッズフットサルリーグにて見事優勝を果たしました。 |
![]() |